ernst@hatenablog

Konstanz als Heimatstadt

国境の街で考える国境の意味

コンスタンツは国境の街です。

国境の街コンスタンツ

歩いて超えられるボーデン湖沿いの国境
コンスタンツはドイツの南西部の端に位置し,スイスと国境を接しています。ボーデン湖の南岸は基本的にスイス(またはオーストリア)ですが,コンスタンツの旧市街部分だけがドイツ領になっています。これは歴史的な背景によるようで,コンスタンツの隣町のクロイツリンゲンが含まれるトゥルガウ州がスイスに加入した際に,コンスタンツはこれに加わらず,むしろバーデンのグループに加わったことが要因のようです。当時のコンスタンツはこの地域の中心的な宗教・商業都市であったため,ドイツとのつながりを重視したのかも知れません。こうした沿革から,コンスタンツの旧市街はスイス領の中に存在するいわば「出島」のようになっており,スイスへは歩いてもいけます。1時間に2本程度,スイス(クロイツリンゲン)へと国境を超える路線バスも走っています。

国境意識の希薄さ

しかし,「国境」が意識された時期は長い歴史の中ではむしろ例外なのかもしれません。戦間期までコンスタンツは,トゥルガウ州を含むこの地域の中心都市としての地位を保っており,スイスとの人・ものの出入りは頻繁であったと聞きました。両国の国境が強く意識されたのはヒトラーが政権を握り,ユダヤ人がこの国境を超えてスイス領に入り始めた時期だと言われています。スイスは当時,国境警備を厳しくしました。さらにヒトラーがスイスに侵攻する可能性が高まると国境地域の緊張はさらに高まりました。この緊張は冷戦期にも続きました。スイスは中立を保っており,ドイツが侵攻してくることも想定して国防体制をとっていました。冷戦崩壊後にようやく軍事面での国境の意義は薄くなり,経済面での国境の意義だけが残りました。スイスは2008年の12月からシェンゲン協定に加盟したため,それまで頻繁に行われていたパスポートコントロールはなくなっています。しかし税関の機能はなお残っており,ドイツとスイスの間のものの移動は自由ではありません。またスイスはEUに加盟しておらず,通貨も異なっています。それでもスイスとドイツの間の人の行き来は頻繁であり,例えばコンスタンツ大学の学生の中にはクロイツリンゲンで下宿している人もいます。

ドイツで買うもの スイスで買うもの

周知の通りスイスはとても物価の高い国です。そこで週末になると大量のスイス人が買い物をするためにドイツに流れ込みます。土曜日のコンスタンツの旧市街はスイスからの車で大渋滞になり,午後にバスが定時で走ることはあまり期待できなくなります。スイス人は消費税の還付措置を受けることができるので,レジで並んでいてたまたま前がスイス人だと,還付書類を準備するためにかなり待たされます。このようにスイス人はコンスタンツの人にとって迷惑である反面,重要なお客様でもあります。コンスタンツは人口規模に比して大型商業施設が多い街です。これは明らかにスイス人の需要を当て込んでいます。最大の大型商業施設のLagoは買い物客の4割がスイス人だとも言われています。スイス人なしにはコンスタンツの地域経済は成り立たないのかもしれません。
逆にドイツ人がわざわざスイスで買うものは3つあると言われています。それは「ガソリン」「コーヒー」「チョコレート」です。ガソリンはスイスでの税金が安いために(+ドルとのレートの関係で)ほとんどの人がスイスに給油に行きます。そのためかコンスタンツのガソリンスタンドは極端に少ないです。「コーヒー」と「チョコレート」はスイスで買った方が美味しいと言われています。

政治単位を区切る国境

このように,欧州統合とシェンゲン協定のおかげで,ヨーロッパについては国境の軍事的意味は薄まり,経済的意味(EUEU外の場合には)が残っているように見えます。他方で,国家がなお政治的な単位として大きな意味を持っているという事実は現在も変わっていません。ドイツとスイスはともに連邦制を採用していますが,そのあり方は全く違いますし,民主的な意思形成の方法も対照的といってよいように思います。こうした政治単位が経済単位・文化単位としての国家を基礎付け,一定の地域での自律的な社会を構成しているように見えます。国境というラインの存在は,このような現実の国家の営みに改めて注意を向けさせる役割を持っているように思います。